503件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

今、消防長のほうから、そのような学校現場に出向いて消防団のというようなお話もありましたけれども、教育現場としては今のお話をどのように聞かれましたでしょうか。 ◎教育部次長学校教育課長前田浩二君) お答えいたします。 学校現場でも、小学校では保健授業の中に、教科書の中には普通救命講習ではないんですけれども、心肺蘇生法につきまして、発展として教科書に載っております。

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

学校現場では、貧困いじめ・不登校など解決すべき課題が山積しており、子どもたちの豊かな学びを保障するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっています。 また厳しい財政状況の中、独自の財源により人的措置等を行っている自治体もありますが、自治体間の教育格差が生じることも大きな問題です。

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

そして、バリアフリー改修基準にのっとってやってくれるということなんですが、専門事業に委託していくわけですけれども、その中で子どもたちの声であるとか、障がいのあるお子さんたちの声、そしてこれからインクルーシブ教育にも学校現場は移行していくはずですので、そこを踏まえたものとして計画をするためにも、学校地域保護者子どもたち本人、そして障がい者施設養護学校等にも聞いていく必要があると思いますけれども

鹿児島市議会 2022-06-16 06月16日-04号

次に、教育委員会学校現場との連携協力体制現状課題についてお示しください。 また、10代以下のコロナ感染者が多いことを考慮した場合、学校現場での対応児童生徒のいる家庭への対策が重要に思えてなりません。市教育委員会学校家庭に対する対応連携状況課題についてお示しください。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

そのためには学校現場だけではなく、保護者地域と一緒になり、大きく申せば市民全員が理解、協力していただけたら、本市全ての児童生徒が鹿児島市の子供としてすばらしい環境の中で育っていきます。今後、この目的をより多くの市民と共有して改革を進めていただきますよう要望いたします。 以上をもちまして、私の個人質疑を終わります。 ○議長(川越桂路君) 以上で、霜出佳寿議員個人質疑を終了いたします。

鹿児島市議会 2022-03-07 03月07日-06号

人一倍繊細な特性を持つ子供HSCと呼ばれ、5人に1人は該当するとされ、学校現場では周囲から理解されにくく、本人が悩みを抱えやすくなっている現状があり、本市増加傾向にある不登校児童生徒との関連性があるのではと思料することから、以下お伺いいたします。 第1点、HSCとは。 第2点、本市小・中・高校におけるHSC児童生徒実態把握についてお示しください。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

いじめ、不登校問題については、学校現場取組温度差が出ることのないよう、教育委員会学校現場ともに予断なく熱意を持って取り組むよう要請いたします。 平成9年度教員採用試験は35歳であったのが、その後、40歳、49歳を経て、5年度採用から、何と、54歳への引上げが発表されたわけで、教員不足問題はかなり深刻で焦眉の急を告げていると言えます。

姶良市議会 2022-02-22 02月22日-04号

そういうことが学校現場でなされているというふうに考えてもおりません。あったら教えてくださいと、そういったのが今言っていることでございます。 ◆22番(有川洋美君) そういったことが継続した結果がこの今の、例えば、この市議会、この今の議場の状態だと思います。ほとんどが男性です。

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

児童生徒のためにも先生方学校現場が働きやすくなりますよう要望いたします。 次に、11月24日に愛知県の中学校男子生徒が包丁で刺され死亡した事件で、逮捕された同級生の男子生徒いじめられていたという趣旨の供述をしたとのことでした。これもいじめなど、まだ成長していない幼い心が引き起こした事件ではないでしょうか。 そこで伺います。 

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

選挙出前授業や投票の呼びかけなど、学校現場にも働きかけがあったことが分かりました。しかしながら、SNSについては、それぞれツイッターフェイスブックで10月29日の1日に1回のみの投票呼びかけだったことは疑問に思います。 NHKでは10月22日までの7日間、ツイッターでの衆議院議員選挙に関連する投稿を分析したそうです。

鹿児島市議会 2021-11-30 11月30日-01号

次に、不登校児童生徒については、様々な施策に取り組んでいるにもかかわらず増加傾向にあり、学校現場における対応は限界に来ていると思料するが、他都市においては民間事業者を活用した取組効果を上げている事例もあると仄聞することから、本市においてもこれまでとは違う視点に立った取組を検討すべき時期に来ているのではないか伺ったところ、不登校児童生徒への対応については、スクールソーシャルワーカーを活用した取組

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

子どもたち学びの機会が奪われることや学校でのクラスターの発生もなく、ほとんどの事業が実施されたことは、学校現場等での配慮や感染対策の努力が高く評価されるものである。・長年の懸案事項であった学校トイレ洋式化手洗い場整備移動図書館車などにコロナ交付金が有効活用されるなど、市全体における財政的効果も大きかったものと評価できる。 所管ごとに気になる点として出された意見。 市民生活部

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

学校保健安全法により実施された児童生徒健康診断の結果を本市学校現場で既に導入されているスズキ校務支援システムに入力し、そのデータを教育委員会から国が指定する第三者機関に提供する流れが明らかになっていることから、学校現場では個人情報本人の同意なく外部に提供されるのではないかという危惧が高まっています。 そこで、第1、この調査研究事業事業開始を含めた趣旨目的。 

鹿児島市議会 2021-09-08 09月08日-03号

続いて、学校現場における具体的対応についてでありますが、「避難指示発令に伴う防災行政無線によるサイレンが鳴った後、児童生徒がふだんどおり部活動スポーツ少年団活動、また、児童クラブなど学校へ向かう様子にどうしても違和感を覚える」といった意見が多く寄せられました。今回はコロナ感染症爆発的感染拡大警報等豪雨災害等による避難指示がタイミングを同じくして発令されたケースでありました。

姶良市議会 2021-09-01 09月01日-01号

提案理由、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な制約の下で学習が進められており、学校現場では教室消毒作業貧困いじめ、不登校など解決すべき課題が山積している中、子どもたちの豊かな学びを保障するための条件整備が不可欠である。 ついては関係行政庁に対し、教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充をはかるための2022年度政府予算に係る意見書を提出しようとするものである。 以上です。

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

学校現場では新型コロナウイルス感染症対策による教室消毒作業等貧困いじめ、不登校など解決すべき課題も山積しており、子どもたちの豊かな学びを実現するための教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況です。 一方、厳しい財政状況の中、独自財源により人的措置等を行っている自治体もありますが、自治体間の教育格差が生じることは大きな問題です。